-
スイス鉄道旅行では氷河急行よりも代替手段がおすすめ
氷河急行は、スイスの鉄道旅行のハイライトだと思ってませんか。その思い込みは捨ててください。 今回は、鉄道好きの私がスイス旅行で氷河急行に「乗らない」と決めた経... -
洋書の選び方・おすすめの洋書 ― 迷ったらビジネス書
「洋書を読み始めたけれど、完読できず挫折した」という経験はありませんか。しかも何冊も繰り返してませんか。 私も何度か挫折した経験がありますが、今では選び方を工... -
洋書を読むべき理由と注意点 ― 読書と英語学習の観点から
「洋書を読もう」とよく言われます。しかし、誰でも無条件に洋書をたくさん読めば良いものでしょうか。 洋書を一冊でも完読できれば自信になります。ただ、中途半端にダ... -
AIと共存する「人生100年時代」に勉強すべきこと・必須スキル
人生100年時代を迎えると言われます。この記事では、今後の社会での生き残りに必要な「勉強」について、私の考えを整理します。これまでの私自身の仕事の経験や読書など... -
会社員のキャリアアップに有利な資格・検定試験とその理由
会社員なら、今後のキャリアを考えて、何らかの資格・検定試験を受けておこうと考えますよね。問題は、何を受験すべきかです。 この記事では、私の経験や、周囲の仕事関... -
海外旅行の現地発着ツアーの選び方・参加方法・注意点
海外旅行での日帰り現地発着ツアーの話です。参加のコツについて、網羅的に考察してみたいと思います。 これまで数え切れないほど現地発着ツアーに参加してきた記憶を整... -
海外旅行のガイドブック選びの基準とおすすめ
海外旅行に持っていくガイドブック選びの考え方、おすすめするガイドブックについて、私の考えをまとめます。20年以上、ほぼ同じポリシーで続けています。 【ガイドブッ... -
科学技術系の読書のすすめ
とくに文系の皆さんは、自然科学や技術に関する本を避けてしまってませんか。 自然科学系の知見が欠けると、致命的な誤解や判断ミスを犯すリスクが高まります。教養にも... -
「グローバル人材」になる方法と必要スキル
将来のキャリアプランに不安がある場合、打開策として、組織の中の「グローバル人材」になるという手があります。キャリアパスや待遇の面で新たな可能性が開けてきます... -
The Economist誌は英文多読訓練のコスパ最強素材
英語の読解力を伸ばすには、英文の多読訓練が不可欠です。その「英文の素材」は何が良いと思いますか? 英文のリーディングの教材選びは、間違えると非効率になり、時間...