勤務先の組織の中で、キャリアの選択肢や将来性に不安を感じている人は多いと思います。
打開策として、いわゆる「グローバル人材」になるという手があります。キャリア形成や待遇の面で、新たな可能性が開けてきます。
今回は、グローバル人材になるメリットと具体的なプロセスについて、私の経験も交えて書きます。
グローバル人材になるメリット
多くの一般的な企業等の組織では、英語力があり外国企業との交渉など国際業務を任せられる人材を「グローバル人材」として、一般の人材と区別して扱われます。
明確な人事上の区分は無くても、暗黙のうちに特別視されます。
「グローバル人材」になれば、国際業務や海外赴任など、社内で担当できる業務の選択肢が広がります。特に長期的なキャリアパスの幅も広がるため、精神的に余裕が持てるようになります。
転職に有利になることも、言うまでもありません。
逆に、国内業務しかできないドメスティック人材であり続けると、企業の業態変化によっては社内で居場所がなくなります。
リスク回避のためにも、「グローバル人材」を目指すことを考えてみてはいかがでしょうか。
私自身も、勤務先の会社内で、国際事業、米国勤務などを経て、現在も国際会議に多く参加しています。詳細は「管理人プロフィール」を参照してください。社内で、得意分野の地位を確立してからは、安心感をもって仕事に臨めています。
グローバル人材になる方法
私の経験に基づいて整理すると、社内で「グローバル人材」の地位を確立するには、次のステップが有効と考えます。
- 英語を事前に徹底的に勉強しておく。英検やTOEICのスコアで、グローバル人材になれる能力と覚悟をアピールする。
- 国際業務を希望することを、社内の人事面談などでアピールしておく。
- とにかく早めに、国際業務を担当するチャンスをつかむ。そのために社内でアンテナを張っておく。
- 国際業務で、結果を出す。同時に、次の国際業務につながる布石をうつ。
- 次回の国際業務で、さらに実績を上積みする。その繰り返しで信頼を得る。
- 海外勤務を経験し、グローバル人材として地位を固める。
私自身の経験を少し書きます。
新卒で入社後、6年ころまで、海外の業務の経験はありませんでした。ただ海外旅行は好きだったため、多少の興味があった程度です。
ある時、職場で英国企業との共同プロジェクトの話が持ち上がりました。当時、私が部署内でTOEICのスコアが最も高かったため、担当者に抜擢されました。そこで5回ほどの出張と現地での業務を通じて実績を残しました。そこから、海外事業の面白さを知って、グローバル系の業務をキャリアの軸にすることを決めました。海外勤務への道も開けました。
帰国後も、国際事業の担当をしたり、研究開発でも外国企業との協業を担当するなど、国際業務が軸になっています。
まとめ
組織内で「グローバル人材」の地位を確立すれば、キャリアパスの選択肢が増え、精神的にも余裕が持てます。まず、多少無理してでも実績を作るよう努めましょう。最低限の英語力をつけておくことが第一歩です。