旅程の話です。ドイツについて。
ヨーロッパの国の中でも、ドイツは少し特殊です。なにが特殊かというと、
「主要都市が複数あり、距離が離れている」
「単純な経路で、全ての主要都市を順に周るのが困難」
「他の欧州の主要国に囲まれている」
という点です。
以上の3点から、ドイツ旅行について言えることは、
「一度の旅行でドイツの主要都市の多くを回る必要はない」
「他の国の旅行のついでに、ドイツの都市を組み合わせることも可」
ということです。
私の場合の例で言うと、
初回は、(スイス等の旅行の後、)フランクフルト、ライン川沿い、カッセル、シュトゥットガルト、ハイデルベルク、ベルリン、ポツダム等。
2回目は、(中欧の旅行の際)乗り継ぎのついでに、ミュンヘン。
3回目は、(イタリア旅行の後、ミュンヘン起点で) ドレスデン、マイセン、ライプツィヒ、フュッセン、ロマンティック街道
でした。(まだハンブルクには行けてません)
つまり、ドイツ単独で旅行に行ったことは一度もありません(出張ではベルリンがありますが)
他の欧州の国では、なかなかこのようにはなりません。
英国、フランス、ポルトガルなどは、主要都市が少ないため、1回の旅行でもそこそこ回れます。
イタリア、スペインなどは、主要都市が分散されてますが、欧州の都市に囲まれているわけではないため、他の国の旅行のついでに行くよりも、集中的に回るほうが適しています。また、効率的に回ることが可能です。
スイス、オランダなどは、主要都市が分散されていても、国土が狭いため、短い日程で一気に回ることが可能でしょう。
こう考えると、ドイツだけは、やはり特殊なのです。他の国の旅行と組み合わせながら、何回かに分けて、ゆっくり旅行して行けば良いのです。
あわせて読みたい


旅の予習の読書・おすすめの本
旅の経験を楽しく価値あるものにするには、旅先に関する本を読むことが有効です。 本記事では、旅に出る前、または旅先で読みたい本について紹介します。 【読書は旅の...