MENU
読書×英語×旅を続けた研究者の記録と考察 ~ 勉強や自己投資の参考に

『ブロックチェーン』― 仮想通貨・NFTを使う前に読むべき本

ブロックチェーン

『ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ』(岡嶋裕史/講談社ブルーバックス)のレビューです。特に仮想通貨やNFTを使う人は、本書を通じて、ブロックチェーンの理論・技術的な限界を把握することで、大きな過ちを避けることができるでしょう。

目次

『ブロックチェーン』の読み方

仮想通貨(暗号資産:Crypto Currency)や NFT(Non-Fungible Token)を使う人が増えています。

こうした新たな仕組みを利用する場合、背後にある技術、つまりブロックチェーンについて正確に理解しておく必要があります。技術の理解が足りないと、不測の事態やトラブルの発生時に、正しい判断ができなくなります。

ブロックチェーンの技術を正しく理解するには、一般向けの解説本では内容が不十分です。ある程度の専門書を読む必要があります。

しかし、素人がいきなり難度の高い専門書を読むのは難しいです。

そこで、はじめに本書を読むことをおすすめします。本書は、技術的な専門性を確保しながら、一般向けにも分かりやすい記述となっています。今後専門書を読む前の予習としても使えます。

なお、本書は、前半は一般的な情報セキュリティ技術の説明が中心です。これは習得必須ですので、理解しましょう。この説明の流れは良いと思います。

ただ、全体的に図が大雑把で、意味を読み取りにくい部分もあります。web上の公開情報も合わせて参照するのが良いでしょう。

なお、本書では、ブロックチェーンの課題・問題点についてもしっかり説明されています。今後、あなたが暗号通貨やNFTを使う仕組みを利用する際で、何か迷うことがあったら、こうした技術的な課題を考慮して判断することが大事です。

『ブロックチェーン』読書メモ

私の個人用のメモです。本書を読んでいて気になった箇所のポイントをメモしました。(あくまで私自身のメモであるため、内容の信頼性については責任を持てませんのでご了承ください)

◯ブロックチェーンの技術の基本:

ハッシュの応用が鍵。デジタル署名の仕組みを使う(公開鍵を複合に使う:本人確認が可能)、
タイムスタンプの認証。

ブロックチェーンの3つの特徴:
分散型データベース、非中央集権型、書き込み専用・改ざん困難

トランザクションプールから、マイナーがトランザクションを決める。
(送金手数料から:マイナーの報酬になる)

一般ユーザは、本来のビットコインの価値を享受しない。取引所経由。

取引の承認には、マイナーの作業が必要。

ブロックチェーン:ブロックとブロックのつながりに意味を持たせるのがハッシュ値。
改ざんが検出される。(改ざんの継続が必要になるため、不正がおきにくい)

ナンスでマイニングの難度調整。マイニングは意味のない計算。

ブロックチェーンの利点:
システムの可用性が高くなる。冗長性を確保できる。

ブロックチェーンの課題

無意味な計算で、計算機の資源、電力を浪費する。

全てのシステムに適しているわけではない。コストとメリットの比較。中央集権で問題なければそのほうが良い。

従来のマイナーが計算する仕組み:PoW (proof of work)
→ PoS (proof of stake)に置き換わる方向。ビットコインに追従する新しい暗号資産に多い。
 計算競争ではなく、コインエイジ(コインの保有量×保有期間)の概念を導入。
 つまり、システムへの貢献度が高い人が有利になる。
 ただし、一者独占を防ぐため、ナンスの難度でコインエイジが高い人を優遇するなど。

動き出したら止まらない。停止・変更が難しい。中央集権ではないから。

フォークへの対応が必要(チェーンが分岐すること。システム更新が難しくなる。 ソフトフォーク、ハードフォーク)

◯ブロックチェーンの適用

中央集権型のプライベートチェーンは、不正が起きやすくなる。
そもそもブロックチェーンである必要性が低い。
オルトコイン:お店でビットコインで買物、も現実的ではない。
(トランザクションに時間がかかる。後で不正が発覚しても、修正できない)

管理者が信頼できるなら、リレーショナルデータベースのほうがよい。

ブロックチェーンの価値が大きいのは、改ざんの監視・防止にある。
取引記録、投票、個人情報。(変更しない情報、履歴が重要)

一方、映像やソフトウェアの配布には不向き。変更が頻繁に発生するため。

取引相手が善意かどうかは保証しない。

危険な相手とかかわっても、取り消せない。

暗号資産の取引所は、システムの外。
個人は、ビットコインを持つ訳では無い。取引所とのやりとり。

インセンティブの設計は難しい。ビットコインはよくできているが。

ビットコインが終わる日:上限発行量があるためインフレしにくいが。上限に達したらどうなるか分からない。

一般に、技術は、理念どおりの使われ方はしない。
ブロックチェーンが信用できることと、システム全体が信用できることは、別。

マイニングする人がいなくなるかも。
マイニングに依存しないなら、中央集権システムでよい。

まとめ

本書は、講談社のブルーバックスシリーズらしく、技術的な正確性・専門性も意識しながら、一般向けにも分かりやすい説明がなされています。また、ブロックチェーンの利点だけを説明するのではなく、技術的な限界や課題に触れている点も重要です。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次