TED Talksの動画は英語学習に極めて有用で、私も定期的に視聴しています。
質の良い動画を、工夫しながらで繰り返し視聴することで、リスニングの持久力がつきます。
この記事では、TED Talksの効果的な視聴方法とおすすめの動画をご紹介します。
TED Talksを使う英語学習の方法
TED Talksは英語リスニング力と教養を同時に向上できるため有用な学習ツールです。字幕・再生速度も設定可能ですので、自分に合ったスタイルで視聴できます。
私は、視聴の仕方をアレコレと試した結果、コツを掴みました。
次のようにして、ひとつの動画について次の手順で繰り返し視聴すると効果が出てきました。
<おすすめの視聴方法>
- まず字幕なしで、英語の音声と映像だけを視聴する。聴き取れなかった部分をなるべく覚えておく。
- 次に、字幕を「English」で表示して、視聴する。最初に聴き取れなかった部分は、特に注意する。
- トランスクリプトを読んで、さらに聴き取れなかった部分や、理解が不十分だった部分を確認する。
- 再度、字幕なしで視聴する。(聴き取れない部分があれば、その部分だけ字幕を見て確認するのも可)
じわじわと理解が深まって行き、効果を実感できるので、よかったら試してみてください。
これで難しい場合、日本語の字幕・日本語のスクリプトを表示させて、意味を確認しても良いでしょう。
無理のない方法で、1つの動画の視聴・理解を完結させることが大事です。難度の高い動画は、最後まで視るのが大変です。選ばないように気をつけましょう。
自分なりの勉強法にアレンジしても良いと思います。
参考: TED Talks公式サイト
TED Talks厳選おすすめ動画
TED Talks には膨大な数の動画があります。自分で興味ある動画を見つけるのがベストです。
それでも、何を見たら良いか分からないという方のために、「英語学習に役立つ」という観点でおすすめの動画を厳選して紹介します。
私も何度も繰り返して見てきた動画です。
動画の選定基準は次のとおりです。
- 英語の訛りが強すぎない。ネイティブまたはネイティブに近い発音。
- 知的好奇心を刺激し、退屈しない内容。頭に入りやすい内容。
- 日本語の字幕/Transcript付きの動画を優先。
現時点でのおすすめ動画は次のとおりです。なお、本ページは随時、動画の追加のためアップデートする予定です。
“How Twitter needs to change”
Twitter社CEO Jack Dorseyの対談です。Twitterのあり方を多角的に語っています。フォロワー数/いいね数至上主義の現状に疑問を示し、もしサービスを最初から作り直すなら今のようにはしないとの発言は注目に値します。(全Twitterユーザに見てほしいですね)
“Shape-shifting tech will change work as we know it”
コンピュータの入力装置として、人間の感覚をより自然に伝えられる多様なインタフェースが紹介されています。映像だけ見ても技術的に興味深いです。(私の尊敬するMIT Media Labの石井裕先生の名前も出てきます)
“How we can store digital data in DNA”
DNAがもつ情報記憶装置としての可能性に着目した解説動画です。記憶の容量と耐久性に触れていて、生命科学と情報工学の融合という点で興味深いです。
“Is the world getting better or worse? A look at the numbers”
スティーブン・ピンカー氏の講演です。世界が近年どれほど進歩したのかをデータで読み解き、進歩の価値と意義を正しく理解すべきと主張しています。文明論について考えるきっかけになります。
“The next outbreak? We’re not ready”
2015年の動画ですが、ビル・ゲイツ氏が「今後の世界で最大のリスクは戦争ではなく感染症」と述べています。2020年以降のコロナ禍を予見していたかのようです。感染爆発のリスクの根拠や対策案の説明から、この見解の先見性も分かります。
“How to make stress your friend”
スタンフォード大のマクゴニガル氏の講演で、ストレスとの付き合い方の話です。内容の客観性・妥当性については、そのまま信じてよいのか分かりません。ただ、聴衆を惹きつけるような話し方・プレゼンが実に上手いと思います。
◇◇◇
TED Talksには、英語学習や教養に役立つ動画は、他にも多くあります。複数人で議論をしている動画などは「現実的な英会話」の教材としても有用です。自分の勉強の目的に合った動画を探してみてください。
TED Talksでの勉強と並行して、オンライン英会話などで、定期的に自分が発話する訓練もしたほうが良いです。
オンライン英会話については、こちらの記事もご参照ください。↓↓
